食品提供もいずれしてみたい。
と、ムクムク思い始め保健所へ。なんと高松市はシンクも1層で良かったり、トイレも別に水洗じゃなくてもよかったり、、なんや、いける?( ˙-˙ )✧
と思って必須の洗面台作りに取り掛かりました。
基本的に、水を無駄に使いたくないから水洗トイレ外してコンポストトイレにしたのだけど、ここへ来て久々のトイレの水道復活です。
まず、洗面台づくり
もちろん廃材&頂いた水道管と蛇口&あるもので!!!

パレットの廃材繋げて〜♪
うん、なんかぽくなったぞ!
洗面台にいけそうな切り株を固定して〜

あれ?斜めった??1度修正試みるも角度直らず。諦めよっ\( ˙꒳˙ )/
お次は洗面ボール作り

洗面ボールに見事選ばれたのは、ひっそりと使われなくなってたプラのキッチンボール。
割と頑張って円になるように穴を開けて

ホームセンターで100円くらいで売ってる塩ビ用の部品を
切ったりやすったり薄くして

ボールを挟み込みます!
いよいよ取り付け🔨💥

トイレのドアを開けると

おりましたっ!便座の隙間に水道くん!
作戦は、こっから右の元タンクが固定されてた穴にビョーンと引っ張っていって、その壁の向こう側に洗面台を設置する!
いけるっ✨

あまりの硬さに、振動ドリルのビットは2本折れ、心も折れ…
ない!

出た(笑)ちょっとオモロい。

穴の雑感はさておき作戦通りです。


コンクリート用のプラグも穴にはめ込み
ここからはパズルの様に、L字金具を使って取り付けていきます。(順番間違えたら取り残される箇所が出てくるから考えながら)

こうして。下部はL字金具だけを先に取りつけて、


はい〜🎩✨ついたー!
あとは排水ホースを取り付けるだけなんですが、たぶん余った洗濯ホースが出てくるか貰える日が来ると信じてとりあえず、放置っ!
水を汲むのに使ってます🌿
古道具やさんで30円で買った試験管を色んなところに刺して、


多肉植物やアイビーを刺してあげると、
💩中のクマさんも嬉しそうです(*ˊᗜˋ*)♡
QOT〈Quality Of Toilet〉が向上したとさっ。